数学の復習と土質力学基礎 (2) P1~61

数学の復習と土質力学基礎 (1) P1~23

P1 (3-3)静止土圧 移動、回転、たわみを生じない壁体に作用 (3-3-1)静止土圧の考察
P2 (お)静止土圧係数の値 (3-3-2)静止土圧の実測値 静止土圧係数の平均値と標準偏差
P3 (3-2-2)ランキンの土圧 → 砂質土、粘性土に適用 (1)ランキンの主働土圧 (a)砂質土
P4 (b)砂質土で粘着力を考える (c)粘性土を考えると (2)ランキンの受動土圧 (1)受動土圧
P5 (b)土クサビに作用するつりあい式 (あ)示力図と正弦定理より クーロンの主働土圧
P6 (c)クーロン土圧の線図表現 (d)注意事項 (e)ランキンの地中応力とクーロン土圧の関係
P7 (3)土圧理論 (3-1)土圧計算法の分類 (3-2)擁壁に働く土圧 (3-2-1)クーロン土圧
P8 (a)力のつりあいを計算、土クサビの辺の長さと角度、面積の関係 (b)土クサビに作用
P9 (2-7)圧密理論 → 粘性土 圧縮指数の定義と図 (2-7-1)沈下量算定の一般式
P10 (b)厚さ(dz)部分の圧縮量 (c)求める沈下量(s) (2-7-2)圧密沈下量の計算(粘性土地盤)

P11 (2-6)抗、ケーソンの支持力の考え方 (2-6-1)先端抵抗周面摩擦 (あ)杭の支持力
P12 (2-6-2)ケーソンの支持力 → ケーソンは剛体と仮定 (a)根入れによる破壊モード
P13 (2-5-6)簡便法による斜面問題の解析法 (あ)帯片に関する力のつりあい式
P14 擁壁に作用する土圧と基礎荷重のあるとき 地震力あるとき (え)法線力(せん断合力)は
P15 (2-5-5)分割法による安定解析 地震時慣性力等の水平力 分割片に作用する力
P16 (あ)諸量 断面力成分 (い)基礎式と応力 → 強度の条件式 (う)帯片に関するつりあい式
P17 (2-5)地盤の支持力 (i)載荷面の近傍の地盤 (2-5-1)ランキンの支持力理論
P18 (2-5-2)Fellenius(フェレニウス)の支持力理論 (2-5-3)プラントルの支持力理論
P19 (2-4-2)すべり面 (2-4-3)すべり面の例 (1)一軸圧縮状 (2)ランキン状態
P20 モールの応力面で示す 塑性平衡条件式 (あ)深さの応力状態 ランキン状態のすべり面

P21 (2-4)土の塑性理論 (2-4-1)土の塑性平衡条件 クーロン線とモール円の位置関係
P22 (a)クーロン、モールの破壊基準(塑性平衡条件式) (え)三角関数の半角公式
P23 (2-3-2)モールの応力円 (a)基礎式より (2)モールの円の極 → 次のページの図参照
P24 (2-3-2)モールの応力円 (2)モールの円の極 線の平行移動と中心角と円周角
P25 (d)下図の場合、(γ) と (τ) を主応力で表す 基礎式 主応力の式
P26 P25 の続き (d)(γ) と (τ) を主応力で表す 基礎式 主応力の式
P27 (b)任意方向の面に作用するせん断力(τ)について (あ)(τ)の変化率 (い)せん断応力
P28 (c)ある一点における主応力がわかっているとき (あ)法線応力は (い)主応力面上では
P29 主応力の図 モールの応力円 単位円(三角関数)と公式 (い)極の値は
P30 (三角関数の公式で) → sin2θ + cos2θ = 1 主応力(τの作用しない)基本式

P31 (2-3)モールの応力円 (2-3-1)一点における応力の関係式 (あ)法線のつりあいは
P32 (い)接線方向のつりあい式 接線応力(せん断応力)の式 (2)主応力 
P33 (2-2-4)地盤係数の実測法と実用値 (1)平板載荷試験による方法 (2)1軸圧縮試験
P34 (3)幾何学的非線形性 → 基礎の回転 荷重がy軸回りに与えるモーメント
P35 (う)転倒モーメントを回転角で表現 (ii)(N)が底面内のとき 最大最小接地圧力
P36 (2)長方形スラブの接地圧(地盤反力) (a)中立軸(N)は底面外の場合 (あ)断面の諸量
P37 (い)中立軸(N)までの距離(b) (う)制限式 (え)接地圧力(地盤反力) (b)底面内の場合
P38 (2-2-3)剛なスラブの接地圧分布 (1)基礎式の説明 (a)中心荷重 (b)偏心荷重
P39 (え)y軸回りのつりあい式 (お)偏心距離 (か)Dmax は (き)平均接地圧と接地圧係数
P40 (2-2)接地圧力、地盤係数 (2-2-1)Winklerのモデル 地盤係数理論 (a)地盤反力係数

P41 (a)載荷試験 → 載荷面の大きさ (b)地盤係数値の修正 (あ)粘性土地盤 (い)砂質地盤
P42 (1)集中荷重による地中応力 → フレオリッヒの仮定 (あ)半球面の圧力分布の式
P43 (う)応力は荷重に比例 (え)比例定数 (お)動径方向応力 (か)鉛直、水平方向の応力成分
P44 (1)応力の直進性と応力の正負 (a)応力の正負 (b)応力の直進性
P45 (2-1-7)フレオリッヒの地中応力分布 ①鉛直集中荷重による応力は、放射線状に直進
P46 (2-1-4)地中応力(3次元)の解 Boussinesqの解(ブージネスクの解) (2-1-5)ポアソン比
P47 (2-1-6)Boussinesq(ブージネスク)の応力 極座標表現 (あ)応力と面積の関係式
P48 (e)体積ひずみ (f)一般化されたフックの法則 (あ)垂直な3方向に作用する応力とひずみ
P49 (う)応力成分をひずみ成分とポアソン比、体積ひずみで表現 圧縮応力を「正」 基礎式
P50 (2-1-3)3次元座標でフックの法則の説明 (a)3次元座標と変形の意味 (b)圧縮ひずみ

P51 (d)せん断ひずみ x軸方向 y軸方向 z軸方向せん断ひずみ ③せん断ひずみ基礎式
P52 (2)基礎設計理論 (2-1)地中応力 (2-1-1)座標・変位・応力 地盤の解析に用いる座標軸
P53 (2-1-2)各軸方向に関する応力のつりあい方程式 せん断力の関係 体積ひずみ
P54 (1-10-2)圧密試験 圧密量~時間曲線 圧密試験装置 ひずみと間隙比との関係式
P55 (b)間隙比~応力の曲線 間隙比~応力曲線の関係 (あ)圧縮係数 (い)圧縮指数
P56 (1-9-2)砂質地盤の圧縮性の評価 双曲線近似 (い)初期接線係数 (う)双曲線の漸近似
P57 (1-10)粘土の圧縮性~圧密 (1-10-1)1次元圧縮 → 圧密~土中水の脱水 等時曲線
P58 (1-8-4)せん断強さの実測 (a)一面せん断試験 (b)3軸圧縮試験 (c)1軸圧縮試験
P59 (1-9)砂の圧縮性 (1-9-1)拘束圧力の影響 砂の3軸圧縮試験 砂の初期接線係数
P60 (1-7)土の塑性 (1-7-1)コンシステンシィ (1-8)土の力学的性質 全応力、有効応力

P61 (1-8-2)せん断強さ (安定の図) (1-8-3)せん断抵抗のメカニズム → クーロンの法則