水理学基礎 P51~P100

水理学基礎 P1~P50
水理学基礎 P101~P146

P51 壁面の粗度と流速分布の概念図 基礎の関係式
P52 平均流速公式と理論公式との関係 平均流速公式の摩擦損失係数の定義
P53 等流状態にある流れの水路床の剪断応力と摩擦速度
P54 開水路の等流 平均流速公式
P55 平均流速とエネルギー勾配の基礎式 シエジー、マニングの平均流速公式
P56 比力差とゲートにかかる圧力 ゲートにかかる総圧力の計算
P57 ゲートにかかる総圧力の計算(続き) ゲートに作用する力
P58 跳水のエネルギー損失 跳水前後のエネルギー 跳水による比エネルギーの差
P59 跳水前の比エネルギーに対するエネルギー損失の比 エネルギー損失の基本式
P60 共役水深 跳水前後の比力則の図 基本式を変形(跳水前後での比力の関係)

P61 跳水前後での比力の関係(続き) 共役水深
P62 跳水現象(エネルギーを消耗する) 比力図 比力の極値 基底エネルギー 比エネルギー
P63 無次元化した比力図(限界水深の二乗で割る)
P64 開水路急変部における水面形状 開水路の運動量則(比力則)
P65 平坦水路の流れの比力則(続き) 水平水路床の物体に働く抗力の計算
P66 平坦水路の流れの比力則(続き) 全断面の流量 最大の単位幅流量
P67 比エネルギーで流しうる最大の単位幅流量(続き)上流側水深は増加する
P68 水路幅の変化と水面形
P69 水面の変化と単位幅流量の関係 流れが常流のとき水路幅を拡大すると水深は増加
P70 水路床の上昇にともなう比エネルギーの減少と水面変化(詳細説明)

P71 支配断面(続き)水路床の小突起の影響 水深は路床が高くなると減少
P72 常流の流れの状態は、下流側、射流の流れの状態は、上流側の条件に支配される
P73 ゲート全開の水面形 上下流端の区間では、静水圧分布の仮定は成立しない
P74 水路床高および水路幅の変化と水面形 発電水路取水口、排水路の設計
P75 水路床高および水路幅の変化と水面形(続き) 水路床と水面形の変化
P76 常流と射流の意味(不等流計算に用いる) 限界水深とフルード数
P77 限界水深とフルード数(続き) 動波 フルード数と水深と常流、射流(まとめ)
P78 流量図 無次元化流量図 比エネルギーを一定に保つときの単位幅流量と水深の関係
P79 基底エネルギーが一定のもとで、単位幅流量を最大流量とする水深
P80 <比エネルギー図の説明 比エネルギーは、流量と水深で表現できる/a>

P81 一定の単位幅流量での水深と比エネルギーとの関係 限界水深の比エネルギーは最小
P82 開水路急変部の流れ 開水路遷移部における水面形 開水路の水路床高が短い区間
P83 比エネルギーと限界水深の定義(続き) 静水圧分布と水深の詳しい説明
P84 運動量定理の応用(曲管部に働く力)下水導管、発電土木、開水路の設計に用いる
P85 運動量定理の応用(続き)
P86 画像がありません
P87 運動量保存則の応用 物体に働く効力 後流による速度欠損の流量
P88 運動量保存則の応用(続き) 物体に働く効力を表す公式
P89 運動量定理の具体的実践編 クロスフロータービンによる水車発電(マイクロ水車)
P90 制止曲面版に作用する力 移動する平面版に作用する力 水車発電の原理

P91 運動量定理(二次元で解析) 噴流が曲面管に作用する力 運動量定理基本式
P92 力のつりあい条件式をたてる 運動量補正係数
P93 流体の運動量束と運動量の流れ 流管または管路における定常流の運動量束
P94 一般力学の運動量保存則より運動量の増加 流体部分に働く外力の成分
P95 運動量保存則の応用 角運動量の説明(運動量の一点に関するモーメント)
P96 剛体、質点における運動量保存則(続き) 回転運動方程式の基本
P97 水面低下量(損失落差 → 開水路不等流計算に用いる) ベルヌーイの定理を用いる
P98 水面低下量(損失落差)続き 水面低下量と摩擦損失、流水速度の関係
P99 動水勾配(こうばい)、エネルギー線、摩擦損失を表す基本式
P100 摩擦損失を表す基本式(続き) 液中に作用する力のつりあい条件